網膜の疾患

網膜について

網膜について

網膜とは、角膜から入ってきた光を映像として結ぶ働きをしている、非常に重要な器官です。その働きはよく、カメラのフィルムに例えられています。
網膜は視神経を通して、映像を電気信号として脳に送り込みます。この働きのおかげで、私たちはものが見えるのです。そのため網膜に何らかの異常が起こると、視力低下や視野異常などの症状が現れるようになります。また、網膜には毛細血管が多く走っているため、血管に負担をかける疾患の影響を大きく受けてしまいます。

網膜のよくある疾患

網膜剥離

網膜裂孔(網膜に穴があく疾患)や糖尿病網膜症、炎症などによって、網膜がはがれてしまう疾患です。加齢や打撲、体質、強度近視なども、発症を誘発する要素だと言われています。放っておくと最悪の場合、失明に至る恐れがあります。剥離が治った場合でも完全に元の視力には回復しません。
主な治療法は手術(バックル手術か硝子体手術)ですが、初期段階でしたらレーザー治療で済むこともあります。
特に黄斑部が剥離すると一気に視機能が低下してしまうため、 早期発見・早期治療が非常に重要です。

加齢黄斑変性

黄斑は網膜の中心部に位置する組織で、視細胞や視神経がぎっしりと集まっているところです。物の大きさや形状、立体感や距離感、色などの視覚情報を獲得している部位で、
「物を見る」においてかなり重要なところだと言えます。加齢黄斑変性とは、加齢に伴って黄斑がダメージを受けることで、大幅な視力低下を引き起こす疾患です。放置すれば最悪の場合、失明に至る可能性があります。
加齢黄斑変性は「萎縮型」と「滲出型」の 2 種類に分かれます。萎縮型とは、加齢に伴って少しずつ黄斑のパフォーマンスが衰えることによって、視力低下などの症状を引き起こすタイプです。滲出型とは、加齢などによって網膜の血管に異常が生じ、その後新生血管が出てきて出血したり、血管の内容物が漏れ出て黄斑に障害を生じたりするタイプです。

加齢黄斑変性の症状

黄斑に障害が生じると、物の大きさ・形状・色や立体感、距離感などを掴む機能に、障害が起こるようになります。そのため、視野欠損(視野が欠けてしまう状態)や変視症(直線が歪んで見えてしまう状態)、色覚異常(色が識別できない状態)、中心暗点などの症状が発生します。
視界が真っ暗になってしまうのではなく、光は感じながらも識別・認識能力が失われてし
まう状態になるため、黄斑の疾患からくる視力低下は「社会的失明」だと呼ばれています。

加齢黄斑変性の治療

主な治療法は、新生血管を抑制させる硝子体注射や止血剤などを用いる薬物療法、レーザー光凝固術、光線力学的療法などです。
早期発見を目指すために、50 歳以上の方はぜひ眼底検査を受けるようにしましょう。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症

糖尿病は、あらゆる疾患やトラブルを招く生活習慣病です。色々起こる合併症の中でも糖尿病網膜症は、糖尿病腎症や糖尿病神経障害と並んで三大合併症の一つとして認知されています。成人の失明原因の第二位を占めている、恐ろしい合併症です。
高血糖状態によってドロドロになった血液が、網膜付近にある毛細血管へ流れると、血管瘤(血管のコブ)ができたり詰まったりするようになります。それによって血管が破れて、出血が起きることもあります。このような状態が続くと、網膜周辺の組織に酸素・栄養が届かなくなってしまうため、身体は新しい血管を作って足りない酸素・栄養を得ようとします。しかし、この新生血管は、既存している血管よりも脆くて破れやすいため、さらに出血を起こしたり、内容物が滲出したりします。漏れ出た血液・内容物によって、網膜の組織がダメージを受けてしまい、視力に悪影響を及ぼすようになってしまいます。
さらに悪化すると新生血管は、血管が存在していないはずの硝子体内にまで伸びていきます。この現象は、硝子体出血や網膜剥離を引き起こすもとになります。さらに、緑内障も併発したり、急激な視力低下が起こったりする可能性もあります。悪化すると最悪の場合、失明に至る恐れもあります。

糖尿病網膜症の症状

糖尿病網膜症の進行スピードはゆっくりですので、初期段階では自覚症状に乏しい傾向にあります。しかし進行するにつれて、徐々に視野がかすんで見えたり変視症を起こした
り、コントラスト感度が低下して物が不鮮明に見えたりするようになります。

糖尿病網膜症の治療

糖尿病の治療を優先して行います。その上で、薬物療法や外科的療法で網膜症を改善させていきます。薬物療法では抗 VEGF 薬やステロイド剤などを処方し、外科的療法ではレーザー光凝固術や硝子体手術などを実施します。

硝子体出血

硝子体の中には血管がありません。そのため硝子体出血の多くは、網膜側の血管からの出血によって発症したものです。出血によって網膜に光がうまく届かなくなるため、飛蚊症や目のかすみ、視力低下などの症状が現れます。軽度の場合は数週間程度で落ち着きますが、ひどい場合は治るまで数カ月以上要します。主な原因としては、網膜裂孔や糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症などが挙げられます。主な治療法は内服や手術、原因となる疾患の治療です。
黄斑に障害が起きている場合や、網膜剥離を併発している場合は、後遺症が出てしまう恐れがあります。

黄斑円孔

黄斑部の網膜に、孔(あな)が開いてしまう疾患です。後部硝子体剥離によって網膜が引っ張られることで発症します。
黄斑部は網膜の真ん中にあり、「物を見る」上で欠かすことのできない部位です。そのため黄斑円孔を発症すると、中心が見にくかったり、物が歪んで見えたり、視力低下が起こったりします。一昔前までは治療法が確立されておらず、厄介な疾患として扱われていま
した。しかし現在では手術で視力回復を目指すことができるようになっています。

黄斑浮腫

黄斑に液体成分が溜まることで、むくみが起きる疾患です。発症すると「視力低下」「ものが歪んで見える」「物がぼやけて見える」などの症状が現れます。ほとんどの場合、糖尿病網膜症やブドウ膜炎、網膜静脈分枝閉塞症(もうまくじょうみゃくぶんしへいそくしょう)などの疾患が引き金となって発症します。

網膜上膜(黄斑上膜)

網膜の黄斑部に、薄い膜ができる疾患です。初期は自覚症状に乏しいのですが、進行すると膜の収縮によって網膜にむくみが生じたり、膜が厚くなって縮んでシワができたりするようになります。「視力低下」や「ピントが合わない」「物が歪んで見える」などが主な症状です。主な治療法は手術で、膜を切除して治していきます。ほとんどの場合、視力は改善されますが、改善できる範囲は病状によって異なります。

網膜静脈閉塞症

網膜静脈が詰まって、血流が低下するために、網膜に出血(眼底出血)が生じる病気です。網膜静脈の中心部は視神経内を並んで走っており、視神経乳頭から枝分かれして細い血管となり、眼底の各部へ巡らせています。網膜の周りには血管や組織がぎっしり張り巡らされているため、網膜に入っていく動脈と静脈は一部交差し合っています。その部分に動脈硬化が生じると、静脈も影響を受けて血栓が生じ、血栓によって静脈も詰まってしまうようになります。この流れによって血管が破れて出血したり、内容物が滲出したりすると、網膜の浮腫や出血などが現れるようになります。
加齢に伴って血管なども衰えてくるようになると、動脈硬化を発症しやすくなります。特に、高血圧や糖尿病、慢性腎臓疾患などを抱えている方は、動脈硬化の発症リスクが高い傾向にあります。
網膜静脈閉塞症の中でも、特に網膜静脈の中心部に起こるものを「網膜中心静脈閉塞症」と呼びます。網膜静脈の中心部に起こる疾患ですので、眼底全体に大きな悪影響を及ぼす可能性があります。また、枝分かれした部分に起こるものを「網膜静脈分枝閉塞症」と呼びます。この疾患も、網膜の中心部である黄斑部に閉塞が生じると、視力に悪影響を与えるようになります。

網膜静脈閉塞症の症状

出血や浮腫(むくみ)が、網膜の中心に位置する黄斑に起こると、視細胞がダメージを受けるようになります。そしてダメージを受けた部分に、視野欠損(視界の一部が欠けてしまう状態)や目のかすみ、視力低下などの症状が生じます。ダメージを受けた視野は残念ながら現代の医学でも、元に戻すことは不可能です。
40 歳を過ぎた方は特に、眼科で定期的な検査を受け、早期発見・早期治療に努めていきましょう。

網膜静脈閉塞症の治療

抗 VEGF 薬やステロイド剤などを用いる薬物療法と、外科的療法(レーザー光凝固術や硝子体手術など)があります。

アクセスマップ

DR.BRIDGE|クリニックホームページ作成
受付時間 日/祝
9:00~12:30
15:00~17:30

…9:00~13:30
※コンタクトレンズ受付時間は経験者17:00まで、未経験者16:30までとなります。
※当院へは、スギ薬局様店内にございます階段、およびヤオコー様店内にございますエレベーターにてお越しいただけます。直接当院につながる階段・エレベーターはございませんので、スギ薬局様またはヤオコー様の店内よりお越しください。
※当院の施設入り口はスギ薬局様およびヤオコー様となり、施設入り口は毎朝9:00より開かれます。早めにご来院いただいた場合でも施設入り口が開いていませんのでご注意ください。
なお、駐車場は8:30より解放されていますので、お車でご来院された際は恐れ入りますが駐車場でお待ちいただければと思います。


DR.BRIDGE|クリニックホームページ作成
TOPへ戻る