初めて当院を利用される方へ
当院では、初めてお越しいただく方でもリラックスして過ごせるよう、優しく丁寧な対応と相談しやすい雰囲気作りに徹しております。ご自身の疾患や治療法などに関して分からないことがありましたら、遠慮なくご相談ください。
初診時に必要な物
紹介状(他院からの紹介でお越しいただいた方のみ)
他の病院・クリニックから発行された紹介状をお持ちでしたら、受付窓口へ提出してください
健康保険証
初診時と月初めには、健康保険証の提示をお願いしております。コピーは無効ですので、必ず「原本」を提出してください。
忘れた場合は全額自己負担になってしまいますが「受診された当月中」に保険証をご提示いただけますと、差額分を返金することができます。
お薬手帳
持病のある方は、現在服用しているお薬や今まで受けたことのある治療、お薬の詳細が分かるお薬手帳をお持ちください。患者様の体質や薬の重複・飲み合わせをチェックしながら処方していきます。
診察の流れ
ご来院
到着されましたら受付窓口に、健康保険証とお薬手帳、紹介状(他院から紹介された場合)などを提出してください。事前に電話で予約していただけますと、待ち時間を少なくしてスムーズに受診することができます。
問診票への記入
受付が終わりましたら問診票をお渡ししますので、必要事項をご記入ください。問診票を提出していただいた後は、お呼びするまでおかけになってお待ちください。
問診票の書き方などで分からないことがありましたら、気兼ねなくスタッフへお声がけく
ださい。また記入する際、お手伝いが必要な方も遠慮なくご相談ください。
検査

症状の内容に関わらず、検査を行ってから眼の状態を診ていきます。視力検査では裸眼時の視力(初診に測定します)と、メガネやコンタクトレンズを装着した時の視力を測ります。また、老眼が疑われる方につきましては、手元の視力である近距離視力も調べていきます。
屈折検査では、屈折の異常(近視・遠視・乱視)の有無や程度を測ります。眼圧検査では目に風をあてて、眼球内圧(眼圧、目の硬さ)を調べます。薬剤による影響や高眼圧症、緑内障を診断するにおいて、必要不可欠な検査です。
診察
ご記入いただいた問診票を見ながら、症状や発症した時期、症状の変化、お悩みについて丁寧にお伺いします。診察後は細隙灯顕微鏡(さいげきとうけんびきょう)を使って、前眼部の観察を行います。お悩みの症状が片目だけに出ている場合でも、両目ともチェックしていきます。また眼科疾患だけではなく、動脈硬化や高血圧など他の疾患が隠れていないかを調べることもあります。
検査で異常が見つかりましたら担当の医師が容態について、分かりやすく丁寧に説明していきます。治療については、無理なく継続した治療が出来るように、患者様にご提案します。
診察終了
当院では通常、次回の診察予約をお取りしております。特殊な機器を用いる検査(視野検査)や、お子さんの斜視・弱視・屈折検査、ある程度の時間を要する検査を受ける場合は、別枠で予約をお取り致します。メガネの処方箋が必要な時も同様です。
また、お薬が出ている方には処方箋をお渡しします。
※当院のお支払いは現金のみとなります。
学校検診について
お子様が学校検診で異常を指摘された、眼科医での診察を推奨された、このような方は近視や遠視、乱視、仮性近視によって指摘をされた可能性があります。
当院では、メガネ・コンタクトレンズをはじめ、近視進行予防目的のためマイオピンに対応しております。学校検診で異常を指摘された方は、お気軽にご相談ください。